司馬遼太郎『坂の上の雲1』

友人の薦めである。

もっと最近の作家を読もうと思っていたが、司馬遼太郎は食わず嫌いというか、「堅苦しそう」「男のロマンな感じ?」というぼんやりとした印象で読んだことがなかった。

 

1を読み終えてからだいぶ時間がたち、読書に使っていた端末も手元にないため、なんとなくの読後感を書いておこうと思う。

 

一番強く印象に残っているのは、国の変革期に何事かを為さんとする青年の力強さである。

国の変革期と、人が吸収し成長する飛躍の時期が重なった幸運。

それでいて、秋山弟(真之)らの無賃旅行は普遍的な若者のエネルギッシュな馬鹿々々しさもあって普遍的であり、ほほえましく読んだ。

 

私が生まれたころには、とうに日本社会の仕組みはもちろん出来上がっていて、それどころかこれ以上の成長は見込めないような、閉塞感があったように思う。

子供のころに、「ふけいきってなーに?」と親に聞いた記憶がある。

ニュースから繰り返し聞こえてきた単語がそれだったと思うと悲しい。

そんな時代と、彼らの生きた、全てを作り替えようとする時代はあまりにも違う。

 

「男なら何かを為す」「何かで一番になりたい」という秋山兄弟の意思は、本当に気持ちがいいくらいにかっこいい。

何者かになりたいという気持ちはだれもが一度は持つだろうが、自分の力量や進路の現実性からあきらめる人が圧倒的に多い。

そもそも、私は自分が医者や弁護士や宇宙飛行士になりたいと思ったことすらない。東大を目指そうと思ったことがない。

世間で一目おかれるような特別な人間になれると思ったことがないのである。

これは自分の力量がどうとかではなくて、そうした職業や学歴は「何か特別な人たち」が得るものだと幼心に抱いていたのである。

さらに、「女の子だからそんなすごいものにならなくてもいいや」という気持ちさえ、少しあったように思える。

 

だから、純粋に「男なら何かを為す」「何かで一番になりたい」と思って努力する姿勢がまぶしい。

また、そうした人たちによって今の日本社会が作られたのだと思うと胸が熱くなる。

もっと若いころに出会いたい本だと思った。 

 

平安時代や戦国時代に比べて、授業では無味乾燥になりがちな近現代史に血が通う感じもするので、勉強的な意味でも読んでおきたかった。

しかし高校生の私が楽しく読めたかというと、自信はない。

 

久々の読書(朝井リョウ『何者』『何様』)

かつて私は文学少女だったかもしれない。

就学前には日本昔話を読破し、小学生の頃にはこまったさん、海賊ポケット、世界文学の森、夢水清志郎、パスワードシリーズ、デルトラ・クエストダレン・シャンという道をたどった。
中学生になってからはライトノベルあさのあつこ村山由佳を読んだあと太宰治に触れ、そこからは夏目漱石谷崎潤一郎など、いわゆる文豪の本を読んだ。
大学ではほとんど読まなくなり、一度読んだ文豪の小説を読み返すくらいになった。
つまり、現代の作家の小説を読まなくなって久しいのである。

さて、夫の友人の薦めで、朝井リョウ『何者』と『何様』を読んだ。
どちらも現代の若者の描写が分かりやすく、ほとんど同年代の私にはすんなりと入ってきた。
私が就活生だった頃、『何者』が友人の間で少し話題になっていたのもあり、当時を思い出して懐かしい気持ちにもなった。
話は面白かったし、映画になるのも頷けた。

私は就活生になりきれないタイプの人間だった。
『何者』の主人公のように就活生然とした学生を冷ややかに見ていたとか、自分は就活のシステムに飲み込まれたくないとか、そういうことではない。
留学やボランティアというカードを持っていなかったこと、自分を良く見せることが気恥ずかしかったこと、何かを売るということに最後まで興味が持てなかったのが原因であると思っている。

久々の読書でそんなことを思い出しながら、読書は良いものだと再認識した。
なにより、今の私とは相性がいい。
簡単には身動きが取れない姿勢になったり、大きな音を立てられなかったり、中断を強いられたりする。
そうした非常に限られた時間の中で、少しずつ楽しことができる。

しかし、それなりに頭を使うのも事実だ。
そこで、文章が平易な同時代の作家の作品を読もうと思っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで書いておいて、8日がたった。

この間に、山本文緒プラナリア』を読み終え、村山由佳『海を抱くBAD KIDS』を再び斜め読みし、友人に薦められた司馬遼太郎坂の上の雲』に手を付けている。
感想を書いていこうと思ったが、書く時間が全く追いつかないようだ。

今も、寝ていた子が起きた。
顔を真っ赤にしながら、のびたり縮んだりしている。

とりあえず、本を読んだ、ということだけ書いて終わりにしよう。

インフィールドフライ宣告後のボールインプレー

今日の甲子園交流戦智弁学園中京大中京の試合、無死満塁からインフィールドフライを宣告されるも野手が落球。

プレーが続行され3塁ランナーが生還。という幕切れだった。

 

奇しくもスコアブックを買いに出かけようとそわそわしていた私は思った。

「スコアにどうやって書くの…?????」

 

===============================

 

実は、かれこれ12年*1ほどの趣味になるが、高校野球のスコアを付けている。

自分が気に入ったチームとか、自分に予定のない日とか、スコアを付ける基準は適当である。

 

そんなスコアブックが、ついに残り1ページとなった。

今後の人生を考えると、一球一球目が離せないなどという観戦はもうしばらくできそうもない。

そのためスコアブックを買い足す必要もなかったと思うが、いざ付けられるとなった時に手元にないのも歯がゆいので買ってしまった。

 

ちなみに野球のスコアには早稲田式と慶応式があり、私も最初は早稲田式で習ったが、その後謎の方式を教わってしまったので我流を貫いている。

 

成美堂スコアブックを使っているので、用紙は早稲田式だ。

しかしアウトを分数のように書く点は慶応式だし

安打の書き方は早稲田式だし

もう書き方を忘れてしまったプレーもあるし(主に妨害系)

…万事が謎なのである。

 

このように付け方が我流のため、早稲田式も慶応式も参考にしづらく、書き方がわからないプレーについては発生しないよう祈るしかない。

 

そして今日のプレーである。

ネットニュースをあさる限り、

・インフィールドフライを打った打者は「二飛」と記録されている。*2

・「敵失の間に三塁走者が生還」と書かれる。*3

ことはわかった。

打者のアウトはセカンドフライであるが、走者の進塁もまたセカンドのエラーになる?ようである?

しかしまだ書き方がピンとこない。

 

今日の試合について「こうやって記録されているよ」「こうやって書くんだよ」などと親切な解説はないようである。そりゃそう。

かろうじて「インフィールドフライを落球した場合、走者は帰塁しなくていい」という解説は見かけたけども。

 

そこで「インフィールドフライ 落球 スコア」で検索すると、わかりやすい解説を発見。http://bbscorer.com/help/case_infield_fly.html

「落球した野手に刺殺もエラーもつく」ということらしく、詳しくはメモを添えるのがベターということだそう。

これならなんとなく書けそう。

 

メモを添えるという発想もなかったので、勉強になった。

スコアの付け方で全てが表現できるわけではないんですね。

 

 

とここまできて、タイブレーク自責点の関係がわからなくなってきた。書き方もわからん。

これまで、タイブレークなんて気にしたことなかったしね。

少し調べれば出てくることなので、ちょっと勉強してみよう…。

 

 

ところで一目で身重とわかる女性が野球のスコアブックを買いに来るなどというレアケースが1日に何件も発生するとは考え難いので、もしそんな光景を見たとしたら、それは私です。

 

*1:自分でもびっくり…‼

*2:スポーツ報知

*3:読売新聞オンライン

夏の妊婦と冷汁

きたる日に備えて、ゆっくり過ごしています。

 

本当は動いたほうが良いんだけど、この猛暑でどこかに散歩…というのは命の危険を感じるため、今はやりの体を動かすゲームをしている。

 

独身の頃は気分で料理をしていたけど、毎日となると、面倒くさくなってくる。

特に最近は体を動かしてないから食欲もないし、重たい体を動かすのもしんどいし、なによりキッチンは暑い。

 

ということで、子供のころからも大人になってからもなじみのない冷汁をよく作るようになった。

 

(余談だけど、毎日食べていた家庭料理って大人になってからの料理のレパートリーに多大な影響を与えると思う。

これについては長くなるのでいつか書いてみたい。)

 

冷汁というと、勝手に山形県のものかと思っていたけれど、wikiさんによれば宮崎県や埼玉県でも根付いているそうです。

 

さて今までは「ただの冷たい味噌汁」になっていたので、焼き味噌を作り置きして切ることにした。

アジの干物や煮干し、ナッツを攪拌して味噌と混ぜ、焼き付けるそうですが、私はライトなヒヤジラーなので魚介成分は鯖缶やツナ缶を後入れするつもり。

 

ということで、ただ味噌とすりごまを焼くことにしました。(もはや冷汁なのか)

 

問題は焼き方。

 

本格派>ライトな順に

すり鉢ごと火にかける>フライパンで焼く>しゃもじに味噌をつけてあぶる>油を塗ったアルミホイルをトースターで焼く

などが見つかったけど、私は思い切って混ぜた味噌をホーロー容器に入れ、容器ごと魚焼きグリルで焼いてみました。

 

f:id:monokeshi99:20200811171750j:plain

 

全く問題なさそう。

このまま保存できるからこの方法で私の冷汁道を開拓していきます。

 

 

もう毎日炊き込みご飯と冷汁と酢の物だけにしたい。というか今日はそうします。

食物繊維は酢の物、たんぱく質は冷汁、炭水化物は米。完璧。

 

体は重いわ体温は高いわ運動したいのに酷暑すぎるわ、もう二度と夏の妊婦はやりたくない。

秋に妊娠して、春に産まれるくらいだと保育園も入りやすいし、最適解に思う。

 

開設

早起きしても眠くならなかったので、ブログを開設してみた。

高校生~大学生の頃に作ったブログはとっくに閉鎖していて、レポート三昧だった学生生活が終わり、社会人として数年たつと「誰かに読まれるかもしれない文章」を書くことに、気恥ずかしさを覚える。

 

プロフィール機能ってあるのかな。そんなことすら確認してないけど、あるなら後で更新するとして、私の好きなことや興味のあることなど。

 

  • 食べ物に関すること

一番に挙げるほどのことじゃないと思うけど、おいしいものを作るのが好き。ちょくちょく書きそうなので。お菓子作りが全然上達しないのが悩み。

  • 古典

こんなことを挙げるのは口幅ったいのですが、大学で専攻していたがこれなので…。『万葉集』に興味あり?

  • 短歌

昨日、穂村弘『はじめての短歌』をに手を付けたせいです。軽薄。

  • ピアノ

今、家に置けないからほとんど書かないと思うけど、趣味のひとつ。

  • わからないこと

 

大学であんなもの↑を専攻していたので、物理と数学がサッパリでしたが、周囲に理系が多いので気兼ねなく質問をしては理解を深めるのが楽しい。

昨日は電子の動く向きと電流の流れる方向が逆と知って、忘れられない知識となった。(…そんなこと、中学までの理科でやったっけ?)

  • 運動

運動は嫌いというか苦手というか、子供の頃に「私よりできる人がいるからやらなくていいや」とへそを曲げました。ひねくれている。

大人になって、やらなきゃな~と思っている。とりあえず今はリングフィット始めた。

  • 読書

実は全然していない。大人になって本が読めなくなった。でも前に読んだ本を読み返すことがある。ふと読み返したときに触れるかも。旬な小説は全く読んでない。

中学から高校にかけて、あさのあつこ太宰治夏目漱石というブームがあった。

  • 家族のこと

じつは、来月家族が増える予定です。だからこのブログも全然書けなくなるかもしれないし、息抜きの場になるかもしれない。

  • 雑感

これは非常に多くなると予想。ブログが続けばだけど。

家族との会話でも、急にとりとめもなく話しては落ちもなく終わる(自分の中では完結している)ことがある。

 

 

そんなところでしょうか。

とりあえず今日は、大量に届いた桃と戦います🍑